珍奇植物、ビザールプランツの生長記録☆更新中です~‼
変な植物に魅力を感じます。
生体レベルで人間は同調するものらしい
というのを聞いて…
さては自分も変わった個性を持ってる?
さては無いものねだり?
なんて考えてみたり~
個性がは魅力的にもみえる。
育ててるとつい擬人化してしまう。
昨年、アルブカコンコルディアの種を撒いた。
それから2か月後までの様子↓
"アルブカコンコルディアナ"複雑な名前。
1年かけてようやく覚えられた。
1年を迎えられた驚きと喜びがあります。
1年後の画像
約1年後の様子はどうなった?
コチラです↓
「変わってないじゃな~い!」
なんて1年前の私が言いそうな生長速度なんですけれどね。
遅いのか?それが普通の成長速度なのか?
初めて育てるので分かりません。
この植物の生長の仕方として、
1年前に比べて葉が大きくなっていくそう。
これからの生長期に期待したくなる。
振り返ってみると、もう少し生長したかもなぁと思える反省点もあった。
アルブカコンコルディアナの1年間
①飼い猫に引っこ抜かれた
猫に器用に引っ張られている。
根こそぎ抜かれたが、傷つきはせず無事。
うちの猫、引っこ抜いて遊んだなー!
思わず笑ちゃった。
白くて綺麗な球根が丸見えになってたのを発見。
同じような画像を他にもあり、二度も同じ猫被害に合ったと思い出した。
2度あったこと忘れてたわ。
猫の健康上の心配から、食べなくて良かった。
ネコ草と間違えたかな?
きっと引っこ抜きたくなる感覚的なのだろう。
それも分かるきがするけど( ´∀` )
器用に小さな1本だけ上手に抜かれた。
②放置の夏
驚いた夏のことです、知ってはいましたがすごい。
枯れた!
夏、草が枯れました。
冬型なので、日本の夏の暑さは苦手なので休眠時期に入るそうです。
(6月~8月は休眠)
鉢の中の土を掘ると、小さな球根がありました。
さてどうしようかと管理の仕方に迷いましたが、
とりあえず土のなかに埋めた。
その鉢は部屋の中へおきます。
何もない鉢が部屋にあるだけ。
ひ弱な球根、干からびないか不安。
これでいいの?
そしていつの間にかそんな不安な思いごと放置。
どんな放置の仕方が適切だったのかなー?
③新芽を発見してからの水やり
気が付くと1年前のように草が1本ヒョロっと顔をだしていた。
それに気が付いてから水やりを開始した。
もう少し早い段階、芽が出る少し前から水やりして起こしてあげてもよかったかな。
生長期は9月~5月になる。
直射日光に当てず、ベランダの風通しのよい、屋根があって雨が当たらない所に置くと新芽がでた。
今年も、気温が5度以下になれば部屋に入れよう。
球根が上にあがってきたので、
軽石を化粧石として敷く。
4つ新芽があるが、1つ短いのは見えなくなった。
もう一つの鉢も同じような生長具合
まだまだ変わり映えのない様子
生長すると、姿が変わった面白い植物
それは
葉っぱにパーマをあてたような形
髪をコテで強烈に撒いたような形
クルクルになる姿
どんな風に育つのかと
まだ見ぬ姿を想像してワクワク
![]() |
|
![]() |
|
この1年あまり存在感がなく
ついつい忘れがちになる。
しっかり新芽がでて、寒くなる季節に会える植物。
限定季節で楽しめる。
夏の暑さでダメになる多肉がいる反面、
夏に球根だけになって休眠してくれるのは助かった‼
(^^)/
さらに2か月後の様子
それからの生長
12月後半のこと
しっかりとくるくるな姿に変化。
「待ってました!このお姿!!!」
コイル状になっている。
伸びた葉にコテをあてたような形
一瞬で巻かれたように
あっという間の出来事でした。
おまけに、
よくみると手前側の株は
葉が2つ。
もう1つの株は葉が枯れてる。
もう1つの鉢も、くるくる。
2023年2月の様子
ちょっと寒くて、部屋に入れてた期間があり、
日光が不足してしまった。
その為、くるくるが伸びてしまう。
3株存命中です。
見守っていきます。