グリーンネックレス・玉の大きさ
初心者の私の備忘録です。
植物をただ枯らさないように!と育てるくらい、枯らした経験がある。
多肉植物はそうそう枯れない。
今、時間の余裕ができて心の隙間を埋めるような存在になった多肉植物♪
観察の楽しみ♥と癒しは、
日常に幸せ感をもたらしてくれて☆
無心になれる大切な時間になっている☆
そんな風に細々とブログに綴ってます。
プリプリ&もりもり育つ☆グリーンネックレス☆の疑問
大玉に育てるには、水やり頻回にしたらいいの?
ギモン・疑問・ぎもん・・・
(左:サボテン科リプサリス)
グリーンネックレスが楽しい♪
お水をジャブジャブあげても大丈夫なんだ~♪
調子に乗ってノリノリ
土が完全に乾く前に水やりして生長。
グリネの鉢、もう1つハンキングで吊るし、
水をやり忘れがちで、完全に土が乾く。
この2つの鉢の生長の違いを並べて見比べてみます。
大玉のグリーンネックレス
ちょっとその前に・・・
ホームセンターで、大玉のグリネがありました!
ご覧になったことはありますでしょうか?
立派で存在感が違います。1粒が1センチ以上が大粒、それが全体にごろごろとあるから総合的に大きい~!なんともボリューミーなんですよ。驚
不思議な程に大粒に見え、そのグリネは品種改良なのか?と思いました。
ネットで大粒グリーンネックレスは品種ではなく、栽培技術によるものだそうです。
だとしたら、すごーい(^^)/
私にもできる??
大玉とは=1センチ程度あるものをさすそう、巷では・・・
我が家のグリネを測ってみよ。
じゃんっ☆☆☆大きい粒がちょうど1センチ程度。
比較的大き目サイズのグリネといったところ?
水と肥料をたくさん与え、少し大粒にプリプリになりましたよ。
画像は水やり回数の違う2つのグリネ。
1粒の玉の大きさ、全体の勢いが違ってみえる気もしなくもありません。
心もち、右側の鉢の方が大きくみえたりしませんか。
錯覚かな・・・、大粒と言い張るつもりは相当ありませんので。
一応定規を使って調べてはみようかな。


鉢サイズが違い、画像で比較しずらい。
八角鉢で育ったグリネは大きく大玉、色が綺麗。
弾けそうなツヤツヤ感。
ハンキングの方は、垂れ下がる部分の玉は特に小さい。
1つの茎から複数に伸びている、長くなると小さくなります。
植え替えで大きな玉のグリーンネックレスをつくる
意外と根が長いグリーンネックレス。
根をひっこ抜けば、下に向け一本すうーっと伸びているのが分かります。
土に根付いた根近くの葉が大きくなりやすい。
茎が長くなるほどに、粒は小さめになるので、切って短めにします。
また根が元気でないと元気に生長しません。
水不足ぎみで傷みも激しい場合は植え替えします。
植え替えでリフレッシュ☆が元気に育てるコツ。
鉢から株をういてみたところ、根は長く育っています。
だが!
乾燥ぎみに育てていたせいで、ネジラミの被害
がみられました。オーマイガー。
乾燥した土に発生しやすいネジラミ画像(ごめんなさい)
根が健康でければ、元気で大きな株は育ちませんよね。
やっぱり見えない部分の根っこは本当に大事なんだと実感します。根大事!
大玉にするために
・水やりと肥料を多めにして
・伸びる茎を切って、長さをとめる育て方・
・花芽は切ってしまおう
でさらにチャレンジします♪
梅雨時期のグリーンネックレス
まだまだ生育途中、緑のまんマルがなんともいえず♡
マルマルでコロコロなところが好き。株によって個性がありますが、うちのは○○♪
冬に花が咲くグリーンンネックレス。
なるべく弱らせないようにと思い、花芽を切った画像
3月
水はけのよい土に、肥料多めのグリーンネックレス。
比較の為にペットボトルの蓋はを隣においてみます。(直径約3㎝ )
もう少し水やりできる余裕があったな?とか反省と言い訳じみてみたから、
まだもうちょっと大きくできるかなと、水を与えてみよう。
肥料で色ツヤもよい♡
グリネを1㎝程度の大き目にするのは簡単ですが、
それ以上となると難しい。
1㎝でも充分魅力的ですが♪
手と目を掛けるのを忘れずにチャレンジしてみます。
最後に注意喚起なんですが、
みなさま増えすぎ注意‼グリーンネックレスです。
そんなこんなで、どんどん増殖して、
しまいには置き場に困るくらいにすぐに増えてしまいますので(^^♪
我が家では色んな鉢に同居中になりました。
![]() |
![]() |