アルブカコンコルディアナを育てはじめます
寒い朝は、上着を羽織って寒がりながらの水やり。
いや冬の寒さはこんなもんじゃないわ。と自分にカツを入れながら。
これからまだまだ寒くなりますね~。
はじめまして♪
わたし、コンコルディアナです♪
まだ、もやし以上に細くてヒョロヒョロと頼りないけれど。
メルカリで種を買い、発芽率100%でした。
不安も吹っ飛ぶ、すばらしい発芽率‼(人''▽`)
不安が期待に変わって、今もゆっくり生長中~
これは5つ鉢がある中の1つ
種を撒いたのは9月上旬の、夏の終わりでしたね。
リトープスの種まき経験から、とても慎重になった多肉類の種蒔き。
使いやすそうなプラケース、こちらを使いました。
乾燥しないようにと、透明の蓋つき
プラ製だから軽くて、見やすい。
水やりがかんたんになるトレーっていう商品のようです。
![]() |
ガーデン用品 育苗 Seedfun ハーフトレー 水やりがかんたんになるトレー サカタのタネ
|
種を撒く鉢は、土に自然分解されるポット鉢。
この鉢
鉢自体も水を吸収してふやけてます。
しっかり土が水分をすっている。
待つと~!発芽しました。
一緒にリプサリスのラムローサ種も撒き、こちらは先に発芽して順調。(左上)
ラムローサも何度か発芽させていて、こちらは簡単。
それに比べ、コンコルディアナの発芽が遅いよー。
ダメかと思った矢先の発芽で嬉しい。
種は平べったい、こんな感じです。
アルブカの中でも人気がある種類。
生長した姿はくるくると巻いている姿になります。
![]() |
観葉植物 小さい 多肉植物 珍奇植物 ビザールプランツ 南アフリカ 球根 アルブカ コンコルディアナ EQ148 Albuca Concordiana サボテン
|
クルクル具合が激しくて、縦巻きのまるでデジタルパーマのよう。
アルブカコンコルディアナとは
ナミビア南部~南東ケープの平地に生育。
冬型なのが不思議に思えます。
寒さが厳しくなるまでは、外で陽と風によく当てて育てます。
寒すぎると葉の先が枯れてしまうので注意しながら観察。
春に開花する、コイル状の葉が特徴ある植物です。
育てやすいみたいですが、どうなんでしょう?
葉がコイル状に巻くクルクルががみたい。
しっかり陽の光に当てようと思います(*´▽`*)
生長が遅いのは気長に待てますが、その長い間に元気に育つかどうか。
どこまで巻けるのでしょうか。
ゆるふわパーマといった具合でしょうか~?
トライ♡
アルブカ コンコルディアナを育てはじめてます