脱皮したリトープス双子ちゃんの誕生は嬉しい。でも根を分けるのは簡単ではなかったわ。
後半追記更新(R4年9月)生長記録
私のお気楽な趣味多肉植物育ては生活の癒しとスパイス♪
暖かな春の季節、4月のリトープスはというと・・・?
新しい株のお誕生おめでとう~☆
みんなソロって4月生まれ♡なのね (*´ω`)
只今、鉢を誤ってひっくり返してしまい、
こんな根がむき出し状態の姿。
鉢を倒した記事はコチラ
失敗はつきものですがやってしまった感。
倒れにくい鉢がないか探し、とりあえず元に戻しました。
まだ脱皮未完了もあり様子をみてます。
古株から新しい株へと、水分の移行が終わったら脱皮完了。
古い株の水分が徐々に無くなってくると、うすーい玉ねぎの皮みたいになる。
チリチリ、カラカラになった皮がまわりにひっついてる。
それを指ではがすと、ポロっと軽い力で剥けます。
時にはかさぶたをはがすようにフライングしたりするんですが。
双子ちゃんもお誕生♡
双子って?
1つの株の中から2つ株がでてきたこと。
こうやって増えていく。
このようにも増えていく面白さ、まるでエイリアンみたい。
まあまあ長い期間育てると、新しい株が2つは嬉しい♡
さらに小さい双子ちゃんは作業するのに、気を使いますね。
双子の場合は根を2つに分けなければなりません。
根っこは1つですので!!!
太い根なのに、どうやって分けるのよ~~~???
この作業、株分けというそうです。
リトープスの根というのは、太い根が1本伸びて、そこに細い根がいくつも分かれます。
あっ?!Σ(・□・;)しまった。
小さいリトープスの根っこが持ってかれちゃった(左側)
うまく分けることができませんでした。
元が小さな株だったから、根も不十分。スモールサイズ。
無理に分けずにそのままにしておけばよかったのかな?
根が付いた株は元に戻します。
根が無くなったものは、メネデールの水を吸わせて療養中~
![]() |
ゆっくりいきましょう。焦らずにいきましょう。
(・・・のちにメネデールに浸したもは、溶けてしまいました。)
ここから追記更新
(令和4年9月)のこと
ん?
そういえば、同じことをしてやっぱり難しいを感じてる。
私は秋に植え替えをする。
これらが↓根を整理したあと
今回も双子ちゃんがいて、
株分けをしたものが下の画像。
少しは根っこわけ上手くなったかな?
実はそうでもく、失敗してます。
根を意識しすぎて株にキズをつけた失敗。
それが下の画像
根の付けねにキズをつけました。
これ以上無理をして、養生させて回復できる自信もない。
この株の作業は終了。
今回のリトープス植え替え記録については
他記事でアップしま~す♪