リトープスの種の芽が出る
種撒きから、発芽まで何日間かかった?といった疑問にお答えします。
あくまでも体験記ですので、成功方法ではありません。
種まき後、不在で少し(5日間)放置しても発芽した。
意外と簡単に♪
「芽がでたー!」と私の大きな声が響き渡ったのでした♪
成長速度が遅いリトープス、芽が出るのは早かった♡
(観葉植物)リトープス(メセン) 品種おまかせ 群生株 3号(1鉢) 北海道冬季発送不可
|
種から育てるとこんな気持ちになれます
出会いにウキウキになれます
そんなことを考えながら
無事に発芽した様子のまとめです♡
発芽するまで
種を購入したよ
冬の植物の楽しむため、種の購入。
種まきに適した時期は10月や11月が良いのです。
発芽率が落ちてしまうんですって。
この時すでに、12月も終わる頃。さて?うまく育つかな?という思いでした。
反省点
☆急いでいても、初の試みは よく下調べをしてからしたい☆
後から、皆さんの体験記を調べて分かったこと。
調べるのが遅かったッ(;一_一)
入念に正確な情報を得てから実行することが大切でしたね。
後悔したことは・・・
・種を撒いた土の上にラップをかける(湿度の為)。
→ラップかけませんでした。
・種を撒く前に、殺菌のために土を熱湯消毒。
→土の消毒していません。
・暗い場所に置く。
→残念(;一_一)
なぜラップをするのか?
発芽の為に、空気中湿度を保つため。
サランラップやペットボトル、トレイ用のフラワーキャップなどを使用でもOK。
しっかり遮光は80%以上の遮光環境にします。
リトープスの発芽までの期間
1~2週間程で芽がでるとのこと
ということは・・・
種を撒いて発芽までの期間
発芽の画像
2つ真ん中にあります

不安なくらいの小ささです
発芽直前の様子
変化なく、もうダメかなぁと半分諦めかけていた。
その矢先こと、半日後に発芽。
多肉植物の土のよりも小さい

発芽するまでの環境
土と水
細かいミストがお気に入り

不安な時は上からも霧状スプレーでやさしく霧吹き。
ただ家を不在にしていたので、初めの頃だけ霧吹き使用です。
腰水の水は適宜交換、不在前には水を交換して出ました。
間違いだらけの環境!反省2つ
Bad反省①
窓際でカーテンを開けて光が入るところに置きました。
遮光BAD!!でした反省。マネしませんように
Bad反省点②
小窓から外気が入るようにして風通りを確保。
乾かしちゃだめですよね!空気中の湿度が保てません。
→→→だから4つしか発芽しなかったのかもしれませんね。
発芽確率的には1/8程度でしょう。

発芽後の育て方
・ある程度大きくなるまで(冬の間は)腰水で水やりを続けます。
・風通しを良くします。
成長日記
成長変化について日記をつけて楽しみます。