多肉植物・冬型のレーマニーを育てる//
ツルツルした葉の感触が珍しい植物♪
葉といえば一般的に、薄くてひらひらしてるが、
これは (∩´∀`)∩かたまってる、集合体みたいなヤツ!
一風変わった、レーマニーの個性的な姿。
というわけで、生長し変貌したらさぞ楽しくて面白いだろう
と思うわけです♡
育て方は簡単♪
初心者の私でもハラハラすることなく1年過ごせましたから。
どんな風に姿・形が変わるのかを楽しみながら育てられます。
レーマニーの1年前と比較してみます。
生長は早いのか遅いのか?
意外とアクセスあるこのページ。
マイナーな植物であまり売ってないけど、
きっと同じように気に入って育てる人がいるのね♪
レーマニーとは
レーマニーという名も珍しくて覚えにくいです。
見た目も碧漁連に似てません?
はじめは区別つけられませんでした。
コルプスキュラリア属です。言いにくい聞きなれない珍しい。
・ハマミズナ科メセンの仲間
・コルプスキュラリア属
・冬型(冬に成長する)
・5~20℃でよく成長。
暑さにも寒さにも強い。
冬は良く陽が当たる窓辺に置いてます。
成長期で水も完全に乾いたらあげます。
夏に休眠するタイプ。
はじめての夏越しは気を使いましたが、ただ観察するくらいでした。
夏は、明るい日向に置いて、水を控えめ与え問題なし。
思っていたよりも環境に強いのではないでしょうか‼
1年前の様子
2020年1月のレーマニー
ホームセンターで入手。
なんじゃこりゃ?な姿に惹かれて我が家に招いた♡
初めて見る不思議な植物でした。
1年後の様子
2021年1月のレーマニー
密集するかのようにザ・増殖する感じ。
高さが出るとカット✂し、横に広がっています。
切るとその脇芽から増えていき、カットした苗も植えたカタチ。
増やし方
生育期に赤く染まる茎の部分にハサミを入れます。
ピンク矢印の所で切る✂
切った苗を土に挿すだけ。
すると根が張るので簡単♪に増えていきます。ゆっくりと(*´ω`)
株まわりに挿したのは、1年前に増やした小さなもの。
茶色いのひび割れ線は、水をあげすぎて身割れした跡だわ。
水をあげすぎると、見た目が悪くなちゃうのね('Д')
上からの画像
しわが寄るレーマニー
お水が好きでタップリ水を吸う。すると葉がパンパンにかたくなります。
つるっつるな葉になって。
逆に水が足りないと、しわが寄るので水やりのタイミングも分かり易い。
葉にしわを寄せるサインが、可愛いポイント♡
葉にしわが寄ると嬉しくなる。水をあげると張る葉が嬉しくなるという変態っぷり。
へんたいなんだろうか?!
しわしわレーマニーはこんな感じになる。
こんなにしわしわでも、水をあげればしっかり復活します。
純粋に育てる植物の反応があるって嬉しいですよね。
水と肥料のやりすぎは根が傷んでしまうので気をつけたい。
そろそろ肥料あげようかな♪
肥料
肥料をあげるのは冬。
緩効性化成肥料を2か月に1回(または液体肥料を1週間に1回)。
期間:11月~4月
実は秋に肥料を少しあげました。他の秋冬生育タイプの多肉植物にあげた肥料が残ってちょっとね、このレーマニーの土にもおいてみただけ。
そもそも多肉植物は肥料はなくても育つ。あげすぎる心配もあります。
前回は秋に肥料を与え、期間だけで言えば2か月はとうに過ぎ、
与えても大丈夫かなと。
肥料を与えたら葉の色が変わるのか。
黄色~黄緑色の葉があるので、色が濃い緑になるかやってみよう♪
![]() |
コルプスクラリア レーマニー 可愛い 多肉植物 タニクショクブツ 2.5号サイズ
|
![]() |
最新のレーマニーの姿令和3年9月
お待ちかね秋の植え替えをしました♪
化粧土には小粒の軽石を使ってみましたよ。
↓参加しております。
もし押すのが可能でしたら嬉しいです♪
クリックありがとうございます♡