七福神の群生と駄温鉢
最近手に入りやすくなったと思う、人気の多肉植物の七福神。
わんさか増える七福神です。
多肉植物の七福神、駄温鉢に。
七福神という多肉植物も駄温鉢と呼ばれるこの鉢も、
日本の古くから親しまれてきました。
2つの相性の良さがあります♪
親株を正面にしてみた七福神の画像
駄温鉢のどっしりとした重量感と色合いは
落ち着いた雰囲気をもたらします。
我が家では重さがネックで、数は増やせませんが、
プラ鉢が多い我が家での唯一の鉢。
七福神との相性がいい。
![]() |
|
親株の裏側をみるために、
鉢をぐるりまわして角度を変えてみます。
ぐるり。
ギュウギュウ、きついきついと、
子株がぼこぼこぼこ・・・と増えやすい七福神は群生になります。
群生する七福神にはボリューム感があります。
潰れながら、空いた隙間から顔を出す子株たち。
栄養をもらいながら、伸ばした茎から根っこをだして、
土にたどり付こうと根を長くして頑張ってます。
数えたら、ナント子株は14個もありました。
大きいのから小さいものまで。
鉢・植物に続いて、お次は土です。
この鉢に入ってます土はこんな感じです。
土をアップした画像がこちら。
七福神の姿、変化するさまがみることができます。
夏は管理が難しく気を使う七福神は、
冬になると葉が分厚く、葉先がピンクになったりと印象が違うもの。
変化が著しくて。
おもしろいなぁ、なんて思ってます。
この時期、多肉植物を買うなら七福神もおすすめですね。
![]() |
![]() |
|