セダム・虹の玉と乙女心・レッドベリーの違い
多肉をみて1日の疲れが簡単に癒されてます♪
寒さがあるから冬は綺麗になる多肉植物
虹の玉と乙女心
この2つの違い
少し前まで区別がつきませんでした。
えッ?そんなことあるの?と疑問に思われますでしょうが、
似てません?初心者の私の目には一緒に見えたんですよね。
私だけかもしれませんね('ω')ノ
見分け方は簡単で目が慣れれば一目瞭然です。
虹の玉とレッドベリーの違い
セダムの一番魅力的な季節☃冬♪
冬の姿のために育てたかのように綺麗な紅葉なのです。
まずは、画像で違いをみてみます。
虹の玉はこれです。
次に、レッドベリーはこれです。
小さなレッドベリーが紅葉する姿
まるでエンジ色ですね。
比べると、大きさが全く違います。レッドベリーは小さい。
夏は同じような緑をしていても、紅葉すると明らかに違う色。
虹の玉と乙女心の違い
虹の玉は白丸
乙女心は黒丸
紅葉を綺麗にする秘訣
寒いだけでは紅葉しません。
こちらは同じ寒さ真っ只中の中でも緑色の虹の玉。
ほとんど紅葉ナシ
紅葉しなかった理由
日光にあまり当たらず、肥料を与えたのためです。
去年、放置で育てたら真っ赤に綺麗。→放置で育てた虹の玉
放置の方が綺麗とは、ホントに手がかからない植物です。
虹の玉
ベンケイソウ科セダム属
原産地メキシコ
発根しやすく、とても増やしやすい。挿し木も葉挿しも成功率100%に近い。
葉が密になりやすい。
伸びた茎からも子株が増えやすく、根もボーボー伸びてくる。
いくらでも増える。紅葉も綺麗で寄せ植えにする時に役立つ。
乙女心
虹の玉との違いは、見比べてみれば一目瞭然、分かり易い。
虹の玉に比べ、増えにくいので虹の玉より価値が高い気がする。
バナナみたいな葉が乙女心。
虹の玉より葉がぷっくりして長細い。
明るい緑色の葉。茎が伸びていく。伸びた茎から新たな子株の顔がでてくる。
挿し木も簡単、葉挿しも全てではないが可能。
レッドベリー
他に比べて夏、ダメになりやすかった。かろうじて夏を乗り切ってくれました。
オーロラ
虹の玉に似たオーロラいう種類。
オーロラは虹の玉の斑(ふ)入り種。
別名「宇宙錦」
虹の玉より色が薄いので色で判別。お値段も虹の玉よりに比べて少し高め。
オーロラも綺麗ですね。
![]() |
|
傍で見たくて身近な室内に置き、
明るい場所と思って置いたれど勘違いでした。外が大好きなセダム。
セダムをダメにしてしまう原因は、
日光不足、風通しの悪さ、根腐れするほどの水のあげすぎ
私も、多肉をダメにする原因を見事にやりました。
部屋育てにはコツがいる、デビュー後すぐの挑戦は難しかったな。
環境♡にあった場所に置くことが失敗を避ける近道。
買いやすいポピュラーな多肉植物だって楽しめる。
枯らさなくて済むのと手に入りやすい。(^_-)-☆
とりあえず、虹の玉と乙女心の違いが分かるようになった私へ、
「おめっとうさん。」🎉
![]() |
|
![]() |