こんにちは。グリーンのある生活を楽しんでいますレッサーパンダです。
映画の「エイリアンのたまごみたい!」と主人に言われた植物のリトープス☆
だとしたら、上から覗いていると私の頭をガッバッ!!とやられちゃいますね。
今日は、初めて育てるリトープスが脱皮したという記事です☆
それも異常な脱皮の仕方で。
植物なのに脱皮???
そうなんです、カブトムシの幼虫の脱皮も大好きなんですが、殻のを脱ぐように登場するのがこの植物の育てる楽しみでもあります。カブトムシは幼虫の成長段階が分かりますが、リトープスは中の様子を想像するのが難しいです。
どんな風な異常脱皮で、どんな新しい姿がでてきたのか
マイ♡リトさん
ご紹介していきたいと思います♪
その前にまず
リトープスって何?という方に
簡単にご説明します♡
♡リトープスとは♡
肥大した葉が対になったような、茎と葉が合体したような形です。
生き物に食べられないよう、身を守る為に周りの石に色や形が擬態しているそう。
南アフリカの砂や小石がある乾燥した環境で育ち、生きた宝石とも呼ばれています。
春から秋が生育期。
![]() |
|
♡種類♡
個性豊かで種類もたくさんあります
手に入りやすい種類(^^)/
・オリーブ玉(おりーぶぎょく)
・紫勲(しくん)
・日輪玉(にちりんぎょく)
・トップレッド
・富貴玉(ふっきぎょく)
・大津絵(おおつえ)
手に入りにくい種類(+o+)
・紅大内玉(べにおおうちぎょく)
・グリーン・ステッチ
・スフレンディッド
リトープスの種類は変異しやすく多種多様で品種の特定が難しいといいます。
購入時はこんな感じで個々に名前はついていなかったものです。
今回脱皮のマイリトさんの種類は?
巴里玉・招福玉・ 福来玉が似ていますが、多分富来玉(ふうきぎょく)かなと。
(巴里玉の巴は「ともえ」変換で漢字が出ました。)
富来玉
くっきりとした網目模様。
2年おきに分頭。
丈夫で育てやすい種類なんだそうです。
♡育て方♡
脱皮を繰り返して成長していきます。
多湿にならないように注意することが育てるポイント♪
水やりのこつをつかむように、初心者の私は試行錯誤をしながら様子を見て楽しみます。肥料は植え替えの時に元肥(緩効性化成肥料)
水が足りないと、
①株の側面にしわが寄ったり
②株が深植えしているように潜っていきます。
水をやると元に戻ります。
株にしわがあるのは今回脱皮した株とは別株です。
もし中身が腐っていたら、つまんで押してみると中身がふにゃっとするとのこと。
→そうでもなく、パンパンに張っている感じでもない。1週間に2回くらいみずやりをしていました。
♡脱皮♡
分かり易く説明すると頭が割れ目から二つに割れて、その間からパッカーンってももたろうみたいに新株が登場します。もちろんスローーーーに時間かけてですよ。
葉に水分を含んだまま脱皮が始まり、
古い葉から新しい葉に水分が移行。
脱皮をする2~4月頃は水やりを控えめにします。
脱皮がはじまってから水をやりすぎてしまうと、新芽が水分過多状態になり、新芽自体も脱皮してしまいます。
二重脱皮は新しい株が小さくなってしまいます。
脱皮に気が付いた日:脱皮①日目
まるで虫歯みたいー!下からの新株登場にびっくり!
割るのを少し助けた日:脱皮2日目
徒長している株は割って助けるという育て方をしている方もいたので、私も手をかしてあげたくなっちゃったんだ。ようやく新しい株の小さなのピンクの頭が見えました。
脱皮3日目
葉の水分が移行された古い葉はとけるようにして無くなっていました。
脱皮4日目
だいーぶ古い葉はなくなってきました。水分が新しい株に移行しているようです。
せっかく脱皮したのに小さい株は残念~
環境のせいだと思います。
いろいろと調べてみると軽石が大目の今の土を変えたい
もっと深い鉢で根をしっかり育てたいな
洋服を脱ぐように脱皮が進む
画像に映り込むしわリトさんも他の株も気になってきたところです。
水やりは慣れたら簡単!とか
コツをつかめばいい!と
目にしますが、
それまでが大変なのよー!と心の中で軽く叫んでしまう気持ちです。トホホ
水やり3年とか言いますが( ゚Д゚)
脱皮は4月頃には完了することが多いそう、他の株の様子も一緒に見続けます☆
![]() |
多肉植物 【送料無料】脱皮する生きた宝石 「リトープス」 4号 ホワイト陶器鉢 丸ロング
|