var vc_pid = 86305818";

オリーブ好きレッサーパンダ

まったり・ゆったり・笑ったり

まだまだ知らないオリーブの育て方~花芽管理どうする?

今年も花芽がたくさん!去年は摘み取ったが今年は見守ることにした♪

 

こんなにじゃらじゃらさせて大丈夫?

 

今年もたくさんの花芽をつけております、我が家のオリーブの木

我が家のオリーブは鉢植えコンパクトで、シンボルツリーと呼ぶにはなんだか小さい気もしますが、存在に対する気持ちかな♪と大切に育てております。

(初心者が好き勝手考えやったこと、学んだ基本的なことですのでご了承下さい。)

 

今現在(4月下旬)のオリーブの花芽はこんな感じ♪

木の生長と共に、年々花芽の数が増えています。

花がもともとつきやすい品種のシプレッシーノとネバディロブランコではありますが、剪定をした効果で、枝の数も増え花芽もさらにつきやすくなったのでしょう。

 

「こんなにたくさん大丈夫?!」と思わず口にしたオニ花芽。

そんなオリーブの木ですが、もう少し大きく幹を太くできないかな?と

昨年、せっかくつけた花の蕾も花もつみとっておりました。

GWの頃になると、蕾をつけます。
花は、小さくかわいいクリーム色。開花すると黄色い花粉をたくさん付けます。
その一変する樹の様子をみて、体力消耗するだろうなぁ~と心配に。
その体力、樹にまわせないかという思いつきで、花をつみとりました。
花をつけさせないなんて、なんだか可哀そうですが大切に育てたい気持ちはあります。
果たしてその効果がどうだったのか?影響は分かりませんが、しっかり生長はしてます。大きくなっているのは実感できます。

 

もしかすると・・・

自然の力が備わっていて、私が心配しなくても大丈夫なのかもしれません。

というより、摘み取ってもたいして変わらなかったかな?

 

たくさんの花がついても大丈夫。

花は咲くけれど、そのあとにほとんどは実にならずに落ちるそうです。

実になっても、途中で自然に落ちたりするものが多いのです。

つけた花から全体に対して収穫できるのは、たったの3%らしい。

実になる少なさは感じてましたが、数字にしてみると、大変シビアに感じます。

そして自然に落ちる生理的な落果は、1か月以内に95%程度起こる。

ということで、放っておいても短期間でなくなるわけです。

受精した実だけが残り、育っていきます。

 

今年は放置してみようと思いました。

自然落下に任せ、オリーブの木にまかせてみよう。

花をつけ、開花させる為の力は必要になりますが、樹が持っている分の力、出せる力を使って維持しているのでしょう。

自然の変化をみようと思いました。

 

そして昨年会えなかったオリーブの実
今年は実になっていく変化を楽しんでみよう♪

 

しっかり肥料も与えています♪
今は、葉の調子もとても良さそうです。

 

多肉植物のタパルパ切苗買いました♪

久しぶりに多肉植物を買いました。

出かけたのは、Green snapの植物イベント。

ワタクシ、今年もブラブラッと行って参りました~♪

土曜日はあいにくの雨でも、日曜日は晴れて人も多かったですよ。

にぎやかな雰囲気、いくつかの販売店を見比べて何がいいかな~と見回る楽しさ。

そして今回、購入したのは4つの苗。

買うと決めたら、あまり深く考えずに直観です。

第一印象で欲しい!と手にしたものたち。

気に入ったのは可愛らしい系の株たちでした。

その1つがコロラータ タパルパです。

お持ちの方も多く人気、交配によく使われますが

私にとってはようこそ我が家へ。

ベンケイソウ科エケベリア

これがタパルパ♪

切苗で購入してサイズは幅3.5㎝×高さ3.5㎝くらい。

むっちりした葉、手に持つと重みを感じます。

裏側は丸っこいおしりで、発根はこんな感じです。

いくつか小さく赤い根っこがあります。

これから根を伸ばし、土に張り巡らして育成して欲しいと願います。

はっきりとした赤いツメ、横からみて目立つ。

鋭い爪が特徴で、強く見えます。

白いパウダーがないとタパルパに見えない。

上からの顔と横顔と印象が違うと眺めてみます。

名はメキシコのタパルパ地域からくる名前だそうです。
「なるほど~。」

名前を聞き慣れないと間違えて

タルパパかと…誰かのパパか?なんて。

 

根付いて、我が家の環境で育つ顔がどんな風に変化していくでしょうか。

今は形も良く、葉の縁に赤く染まってたのが綺麗ですが、夏の暑さでパッカーンと開くのでしょう。

育つのに時間がかかる多肉植物

お迎えした時の様子を忘れてしまうので、記録として残してみました。

あと他に買った苗が3つは、時間がある時に記録していきます。

 

農園直売 多肉植物 寄せ植え コロラータ タパルパ corolata Tapalpa 抜き苗 観葉植物 インテリア

 

コロラータ タパルパが我が家にやってきた!編」備忘録。

お付き合い(人''▽`)ありがとうございます☆

あれ?何だか1つ違うのがいる!リトープスの脱皮の脱皮。綺麗な二重脱皮だった~

あれ?なんだか一つ変な様子が違うのがいる!

みて下さい👀、これぞ綺麗な二重脱皮。

リトープスの上手くいかないバージョンの脱皮。

育て方から起こるもので、

何も誇れることはないのですが・・・

これまで育ててる中で、こんなにきれいな二重脱皮は初めてみました。

 

どの株のこと?
分かりましたか?
一瞬で分かりずらく私もようやく今日気が付いたのでした。

少し角度を変えてみると

きついよ、ギューギュー。

顔が3つある、この株です。

脱皮中に起こる脱皮。

やっぱりエイリアンみたいです。

 

妙に気を引く姿に変な関心したりして。

今日もこんなことを発見しては、楽しんでいます。
私にとって植物は、触れることで仕事の気持ちを切り替えてもします。
疲れやすい神経を緩めてくれる、生活の中の小さな癒しかな~と。
植物を相棒を傍らに、これからの新生活にオススメです。

 

短いですが、きょうは終わります♪

植物が好きな方に☆多肉も買える横浜山下公園で開催されるイベントがおすすめ♪

春は多肉植物が買いたくなる季節、とうとうこの時期がやって来ました。

この時期、各地で開催されるイベント情報をみつけ興味を持ったら、もう終わってた~!なんて過ぎていたり。

この春の忙しい毎日に、癒しを与えてくれる植物を求めてます。

今回、去年訪れて良かった山下公園であるイベント2つをご紹介します。

今年もあるそうです。

楽しみです♪

2つのイベントをご紹介~

1つめは!

「GreenSnap Marche YOKOHAMA」

日時:2023年4月15日(土) 10:00~17:00

16日(日)   10:00~16:00

参加予定の出店リストなど詳細はコチラ↓でみて下さいね。

greensnap.jp

販売店は全国から来ているみたいです。

普段はお目にできないお店と商品がみられる期待。気になるお店がありましたら、チェックしておくといいですね。

土曜日だけの出店?か土日両日?も店によるみたいですので事前にチェック!

何が売ってるのカナ~?とのぞいてみたい。

そんなタニラーもたくさんいるでしょう。

昨年人気がある商品から無くなって、お店やさんも驚いていた様子です。

到着を早目にしてチェックしたい気持ちありますよね。

それにさらに午後は混みそうな予感。

 

開催される場所は横浜の山下公園です。

広い公園なので、敷地内のどこでやっているかを知ると行きやすいですね。

私は去年行って楽しかったので、今年も行きたいと思います。

数々の植物と多肉、そしてディスプレイされている雑貨の雰囲気。

雑貨が可愛いの~です♡

みていると、選べない~なんてと思ったけどしっかり買ってました。

もちろん多肉植物も買いました。
去年は買った多肉を持ち帰るようの準備はしておらず、
お店でビニールの袋に入れてもらってブラブラさせながら持ち帰りました。
衝撃を気にしながら、横浜を散歩して帰りましたが苗は無事でした
今年は安心の為にも、持ち帰る為の準備を考えてみようと思います。

 

 

出店を見回るのが一番の楽しみですが、

山下公園を歩くのもな~んか良いのですよね。

晴れた空と、海風を感じて、緑に囲まれた広い公園内。

自然が感じられて気持ちがいい春の季節が味わえます。

ママは植物ショッピングを楽しみ、パパと子供は広い公園で遊んでいたり

芝生で美味しいもの食べてたりして。

そんな家族も見受けられました。

あっ、うちもだっけか・・・(∩´∀`)∩

 

 

4月7日~5月7日開催される横浜市緑の協会のイベントも同時開催。

花壇展が楽しめます。

花壇に植えられた花がカラフルです。

第45回「よこはま花と緑のスプリングフェア」2023

詳しくはコチラ↓公式HP

https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/midori/details/45thSpringfair2023.php

 

植物が好きな人もそうでない人も、そしてお近くの人もぜひ。

混むのは嫌なので、参加者としては秘密にしておきたい気持ちもありますがW

楽しいことが増えたらいいですよね。

山下公園の春の雰囲気が味わえる、

心地よい外の空気を吸いにでてみたいと思います。

 

このページ画像は全て昔のものです。散歩してとった時。

余談

帰りは赤レンガ倉庫でリニューアルされたお店を楽しむのもありですよ。

私のオススメは💡

新しくできた店のソフトクリームが美味しかったですよ。(ミルクマルシェ店)

前からあるお店のアップルパイ屋さんも好きで、ラムレーズン味をいつも選んでしまいます。(グラニースミス アップルパイ&コーヒー店)

赤レンガは日曜日午後はとても混むので、余力と気力があればですけどね。

山下公園も赤レンガも人込みが苦手な方は土曜の朝がいいのでしょうね~。

晴れるとイイナ♪

 

 

 

最近の多肉記録はこちら

横浜の美味しいランチ 一休

レストランランキング

我が家NO.1☆茎が長すぎレッドココロ&子株が増えるギルバのバラ

本日、3月最後の日はゆるく記録撮影。

朝からパシャパシャと写真を撮ってみました、

久しぶりに~!(^^)/

 

春の多肉植物は子株もよく育つ季節です。

うちにも子沢山な多肉植物がありました。

 

パシャリ📷

不格好な姿が自然な形で面白い。

レッドこころ

これでも子株を少しとったきがするんですが。

こころがビヨーンと伸びました。

うちのこころ、すごく茎が伸びるのです。

同じ環境にあるローラの茎は伸びません。

子株だってローラよりつきやすい。

こころはローラよりも茎が伸びやすくて子株もつきやすいのでしょうか?

今後も様子をみていきたくなります。

 

 

重そうに垂れ下がる茎

私の育て方は放置ですが、言い方変えてナチュラル志向と言えば耳によい。

垂れ下がってしまい親さん重いですから、これはなんとかしてあげよう。

頭の部分を切って分離させましょう。

こうやって株も増え、鉢数も増えていきますね。

 

 

次に、我が家の子株付きナンバーワン。

こんなに子株がつくとは思ってもみなかった

ギルバのバラ。

秋に病気かな~?と思って、葉をたくさんむしり取っていました。

これでもか?!えい、やあ!とむしり倒しましたが、元気な様子です。

予想してない変化が楽しめます。

子株の若い顔が可愛く見えます。

葉を取り除いた箇所から、

新たな顔がギュウギュウと出てきました。

 

想像通りではない変化を楽しみます。

ゆっくりまったり笑ったり~

 

レッドココロとギルバのバラを購入した記事↓こちら

 

3月も今日で終わり、お疲れ様♡

 

観葉植物/多肉植物:エケベリア ギルバのバラ 2.5号

 

 

多肉植物 エケベリア ギルバのバラ 抜き苗

  

コロラータ・ブランディティを育てて1年が経ちました。

天気が良くて、多肉植物に水やりをしました。

3月の陽の暖かさを感じます、気持ちが良い♪

ひとめぼれで買ってきた、コロラータ・ブランディティ。

ちょうど1年前くらいにうちに来たっけ。

その時の1年前の写真がこちらです。

うちにはない感じだったので選んだのは、葉が長くて上を向いています。

 

この英語で書かれたラベルにある名前をはじめどう読んでいいか分からなかった。

色と姿が可愛いかったなぁ。

横から見るシルエットがよかったのよね~。

 

この1年間ベランダでほとんど放置で育てました。

我が家の放置でも育つ多肉植物に仲間入り。

姿の変化はあまりなくて、それで目立たず、手をかけず。

夏は陰になる場所に置いて、秋もそのまま陽を当てず徒長ぎみ。

夏は深い緑色になり、葉も長くロゼットは開きました。

水やり一は年を通して、本当に少なかったです。
よく枯れないなぁ~なんて思うくらいに。
結果的にそれがよくて、暑い夏と寒い冬を越せたのかもしれません。

秋には一回り大きなプラ鉢へ植え替えをしました。

 

詳しく覚えていない。

どう扱っていたか意識してなかったのかもしれない。

生長はゆっくりでゆっくり姿が変わっていった。

コロラータ・ブランディティ

1年前と同じ株ですか?

そう思える程に色が違うのです。

あれ?私何か間違えていないかと不安になります。

あの淡い色合いが優しいイメージで好きだったのに、強そうな赤に変化。

白っぽい粉がとれている、というかもうない!

先端に向けて赤くなっている。

寒さで紅葉した。

冬の寒さで変化する多肉植物、この3月にみる姿が一番好きです。

これから暖かくなって水をあげて、また変化をしていく時期。

様子を少し注目してあげようと思いました。

紅葉は冷めていきますが。

今年の春は植え替えせずにいこうと思ってます。

梅雨と夏の暑さに耐えられるよう、根が張っていくといいな。

そして、これからはもう少し陽に当ててみようかな。

とか考えていたら楽しかった、

今日の水やり時間。

ブランドティの記録を作ってみました♪

農園直売 多肉植物 寄せ植え エケベリア属 コロラータ ブランドティ 抜き苗 観葉植物 インテリア

 

おいしい野菜くだものをつくりたい♪

こんにちは♪
少し早い気もしますが、春は新しいことがしたくなりませんか~?
とは言いつつも寒いですが、少しずつ暖かい日も増えてる様子。

 

今回は、最近買ったものをご紹介します。
どーうでもよいでしょうが、私のやりたいことを兼ねて載せてます。
楽しくって、ついつい書いてしまっただけ。
申し訳ないので、お時間ない方はここで充分です
(人''▽`)サンキュウ―♡
テンション高めですみません。

   ♪   ♪   ♪   ♪   ♪

その前に…
以前、ブログテーマで書いたやりたいことは運動でした。
今は、ルームバイクや散歩・ヨガで体を動かしてます。

私の動きたくないなぁという気持ちを払拭してくれるのはある本のお陰です。
自分でも気持ちの変化に驚く本に出逢えました。
運動がいかに心理的にもよい効果をもたらすかを感じ、動きたくなる本でした。
脳の働きや海馬に興味のある方、情緒不安定さのある方にもおすすめします。

テレビ番組世界一受けたい授業で講師として精神科医のアンデシュ・ハンセン氏が登場されていました。

運動で脳を鍛えるメカニズムについてお話しされてましたね。

運動脳

今回この本を買いました記事ではありません。
運動は以前のやりたいことで、頑張れワタシ!
もちろん
続けていきましょう~。

 

今回、Amazonで購入したのがこちら

 

届きました。アマゾンで買ったダンボール!
我が家はprimeプライム会員で、よく買い物をしております。
ダンボールは→ここからテープ開封下さいとあって、開けやすい。

ポチっと注文すると翌日には手にできるなんて本当に便利でありがたいですよね~!
早さがすごいから、注文後の発送の様子を頭に思い浮辺てしまいます。

置き配にも慣れてきました。ん?慣れるの遅いって?!
(Amazonの宣伝をするつもりではないのですが。)

何が届いたか中身をお見せしますと…

そうなんです。

今年は、おいしい野菜がつくりたい♪

プランターで野菜作りをしようと考えてます。

これは肥料です。

お得さにつられて、土よりも先に肥料を買ってしまいました。

お得感に弱い私ですが、これは使ったことがあり信頼感あります。

 

多肉植物を育てている為、プランターを置けるスペースには限りがあるのが困りごと。

それに普及種はどんどんと増え、ついつい鉢数を増やしがち。
そんな鉢を減らしておりまして、スペースを確保してます。
タニラーはやめられませんけどね。
浮気心です。

プランター野菜をしたくなるのは、この暖かくなった天気のせいかなー。
暖かくなると心もカラダも動きやすい。

 

何を植えるか?!

 

さっそく今日、植えました♪

 

住友化学園芸 肥料 マイガーデンベジフル粒剤1.6㎏ 野菜

 

楽しんでます☆

ブログ記事にお付き合い

どうもありがとうございました~👋

冬にうどんこ病?よく分からないからベニカスプレーしてみたオリーブの木

こんにちは(^^)/
植物を育てていると、なんだろ?と思うことは多々あります。
寒くて植物の変化が心配になるこの時期です。
多肉植物は寒さの影響を受けてダメになったのもあります。
オリーブの木は順調そう、心配な変化も最近ないようでした。
寒い冬でもオリーブの葉は綺麗な緑色です。

 

我が家のオリーブの木も♪

が、じっくりみましたら…

あれ?

緑に混じって、一部なんか白いところなかった?

気をつけてみてみよう。

みたいな感じですぐに発見

パット見たら、見逃してしまいそうなんですが、

やっぱり白くなっています。

他にも同じように白くなっているところがないか探してみよう。

ジロジロ👀

あった。

画像右側の葉、それも数枚に‼

うまく撮影することが出来ませんが(´;ω;`)ウッ…

葉が白くなっています。

それは一見分かりにくく、しっかり見ないとみえません。

粉?のようなものが葉についていて、

それは薬液をスプレーして乾燥で残る痕とは違って

いやだなぁ、嫌な感じ。

明らかに粉っぽい。

この周りの葉だけではなく、見渡すと全体的にところどころあります。

特に大きな葉に多くありました。

オリーブの木にこんな症状はこれまで見たことがありません。

うどん粉病しか私の頭では思いつきませんでしたが、

この時期にうどんこ病?

調べてみると、うどん粉病の発生する時期は5月~11月。

部屋で育てる場合は、通年発生するらしいです。

カビだから、通年あるのは変わらないですよね~

置いてる環境は変わってません。

ずっと屋外で鉢植え育ちを続けています。

冬は日当たりも悪くなりがち。

風通りもよいですが、葉の密集もあります。

 

水やり状況は、かなり厳しめです。

最近は雨が少なく乾燥しており、さらに水やりも控えてました。
冬場の水やりは、天気がよい日の朝早くであげたい。
そのタイミングを逃しててしまい、控えてたのかサボっていたのか~という具合です。

気温は寒い日がほとんどですが、

2月でも3月並みの春のように暖かくなっている日もありました。

 

[殺菌殺虫剤]ベニカスプレー アブラムシを寄せ付けない。予防から駆除まで効果大 内容量:420ml【園芸 観葉植物 盆栽 盆栽用具 道具 bonsai】

 

剪定とベニカスプレーをします。

きれいな葉に広がったら嫌なので剪定しました。

2月ですし、剪定しやすい時期。

枝から切れるとことは切って、残したい枝は葉をもぎとりました。

なるべく白くなった葉を残さないようにしたい。

葉の密集も少しあるので、透かしてスッキリもさせてみよう。

剪定も少し兼ねてオリーブの木を前に滞在時間が長くなります。

どの枝をおとしていいか、いつも悩みます。

片手で何とか持ちきれる量の枝と葉が落とされました。

それでも見た目はそれほど変化なく、大きくなったなぁ。

 

その後にベニカを全体にスプレーします。

うどんこ病なのか、よく分からないからベニカしておきました。

これは簡単。我が家にある多肉植物や観葉植物でもよくお世話になってます。
希釈せず原液で使えるから、ありがたい。

住友化学園芸 殺虫殺菌剤 ベニカXファインスプレー 1000ml 速効 持続 花 野菜 虫 病気

せっかくスプレーしましたが、次の日は雨。

雨で流れてしまったでしょう。

もったいなかったですが、また天気をみてスプレーしておこうかな。

と思った今日でした。

 

多肉植物も変わらずブログ更新中(^^)/です

最近アップ更新♪↓した過去記事はこちら。
変わった植物を種から育て楽しんでます。

今からもう春が楽しみです。

綺麗な花を植えて、眺めて育てて楽しみたいと想像して、

何を植えようかな~?

気が早いかしらっ?!💦

2023年歩いて多肉植物を買いに行く理由

歩きたい理由、2023年やりたいことはズバリ!運動

 

いきなりですが、今年は身体を動かすぞ~!と

新年、はてなブログの#お題に珍しく参加します。密かにね♪

 

運動の大切さ…十分に分かってても…なんせ動かないとカラダは重くて。

運動、遠ざかっていく気がしてます。

多肉沼にハマったように、運動しない沼にハマってしまった?
私は沼女なのか。
運動を楽しむ機会が減りました。

実際に散歩をしたり、近頃は意識的にも動いていない。

そろそろ、運動しないとなぁ

「せいの~ッ!」声を出して、

重くなったお尻をあげて

少し意気込むのにちょうど良い新年のスタートです。
ちなみに、動く時に自然と発する「せいの。」とか「よっこいしょ。」はカラダに号令を出すようで実際に効果的なんだそう。
自分の声が脳に届き、筋肉が反応しやすくなるイメージ。
高齢者は椅子から立ち上がる時に「よっこいしょ。」と言います。
私も声で意識的に脳に伝えてみよう。
何て言葉にしよう、

「さあ、動くぞ~筋肉。」
「筋肉つけようね~。」

とか?

 

密かな思いには理由があり、
それは
誰にもプレッシャーをかけられない為。

へへへ。

やれと言われると、なんだかやりたくなくなる可能性を排除( ´∀` )

運動の目的は、シンプルに健康の為。

ですからハードではなく、続けられるものにする。

動いた後というのは、気持ちが良くなりカラダも軽く感じる。

前向きになって、明るく積極的でメンタルは安定する。

身体的にも精神的にもよい影響はあらためて、運動ってすごい効果と思う。

美味しいものをさらにおいしく食べたい、好きなことをするために体力もつけたい。

全部が運動につながる。

ダイエットでサイズダウンで姿も変わる。
服だって選べて、着こなしも変わる。

毎日が楽しく過ごせそうだ。

動くことのメリットをあげてたら、もう動ける気がしてきた。

運動するしかないわ。

 

まずは、散歩から始めてみよう。

思いつく簡単な運動からしよう、ハードルは低めから。

ついでに、多肉植物でも歩いて買いに行こうかな♪

あら、目的が脱線しそう。

続けることが大事。

 

良く寝るうちの猫を眺めてるのもいいけど。

運動できたらご報告します♪

 

ぼんやり思ってるとは違って、言葉が脳に届くだろう~ブログ。
言葉にすることで、意識的にインプット効果を狙います。

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと

ハオルチアの耐寒温度~外に置いて大丈夫なのはいつまで?

あら?この植物は冬はどうしたらよいのだっけ?

昨年の冬育てたことが思い出せずにいました。
すると1年前がつい最近のように思えたり、反対に1年前の出来事を忘れるくらい昔にさえ思えました。
具体的に思い出したかったのは、家のどこに置いてたか、いつから部屋に入れたかということ。
忘れても大丈夫なことは片っ端から忘れ、脳の空き容量を作ろう!
その意思がきっと実践されたと思おう。



一時期、ダメになりそうなハオルチアは、
生命力は強く、復活して予想よりも元気にみえました。
12月、寒くなってきても外に置いたままです。

 

・ハオルチアの耐寒温度は何度?
・外に置いて大丈夫なのはいつ頃までだっけ?
・我が家ではどのくらいの寒さまで耐えられるか?

もう分かりません~
(ハオルチアの種類は多く、また環境も違うので我が家の場合です。)

去年の冬、部屋に置いたとは覚えており、いつから部屋に入れたかが不明。
冬場は世話をしすぎて徒長させやすい。
ならば、今年はギリギリまで外に置いてみようかな。

 

急にヒンヤリとしてきて、体感で冬になったと実感してます。
寒い朝の最低気温は5度、冬場はほぼ毎日気温をチェックしたりして。

うちのベランダにある、マスカットの姿がプリプリになってました。
すっごく綺麗な姿ではなく、復活したまぁまぁな姿でまぁイイかなーと。
まあまあイイなら、それなら私にはイイ♪に変換されるのです♪

そろそろ寒いですよね、部屋に入れたくなる時期です。

雨がふっても屋根となる棚の下にあるので、横風が吹かないかぎり濡れない。

この濡れない安心感と、棚の手前か奥置くかで日光の当たり具合が選べます。

屋根つきの棚があることで、少し肩の力を抜いて育てられてる気もします。

 

久々にハオルチアの本をパラパラとめくってみてました。

どのくらいの寒さまで耐えられるか?ってことを確認。
基本データ

・適正温度が5~40℃
・5℃以上でゆっくり生長するそう。
・凍らせなければ大丈夫。最低3℃

 

私の住む地域で我が家の置き場所なら、
特別に冷え込むときに部屋に入れたらいいかな。

忘れていましたが、寒さに強かったハオルチア
新鮮な気持ちで数字だけみたら驚いた。
すごい適正温度・・・ホントなのか?と疑いつつ。
環境は気温だけではないですもんね。

冬も出来るだけ日差しに当てたい

ずっと部屋に置けば、暖かくてゆっくり生長するそう。
ただ、日差しがないと徒長しやすくなる。
少し寒さに当てず、生長よりも耐えられるかと、

今年はぎりぎりまで外に置こうかな~

 

と思った12月でした。
ブログは備忘録として役立つ。
どこに置こうかと探してた記事。
ない置き場をさがしてます。

amysukilife.hateblo.jp

ずっと迷ってろーって、

この際一生迷って探してるのでは?

そうだったなぁって思い出して、そしてまた忘れてる。

 

「まあいい状態」が私の「それはイイ♡」に変換されるってこと。

きっと、置き場を確保する難しさからもきてたんだ。


今日もありがとうございました♡
皆様お元気で~♪(^^)/

昼に満開、リトープスの花

育てて3年になるリトープスの花もやっぱり嬉しい♪
今年も花が咲きそうです。

やはりお花が咲くのを見ると嬉しくなります。
そしてつい同じような記事を作ってしまうんですよ。
いつまで書くのか、備忘録~お許し下さい。

11月10日 朝の姿



花は、純白のようなはっきりとした真っ白さ。
小さな花びらは細くて数多い。
可憐な花
石のような見た目から、こんな繊細な花がでてくるおもしろさ。
石のようにみえて、中身は柔らかなゼリーで、アロエみたい。
そのような中身であるのに、こんな力強く花が咲くなんて‼どこからこんなパワーがでてくるのでしょう。
秘めたパワーが羨ましく感じます♪

 

1年に1度の植え替え、秋に植え替えをしていました。
10月のことです。
根を短く整理して、植えました。

10月のその時には花の蕾はありません。

 

今日は比較的暖かった一日。
昼間は家におらず、日中の姿は見られません。
ただいまー。とベランダに置いてある多肉とリトープスをチェックします。
時間は夕方。ついで画像をパチリ。

夕方の姿

まだ開花した姿をみていません。
明日頃開花かな?
それとも昼間は咲いていたのでしょうか?
太陽が沈むと、開いていた花も閉じるのです。
昼間、家にいる日でないとみることができません。
ずっと咲き続けないことで、体力を養っているのでしょうか。


以前のリトープス記事を見返し、蕾は咲きそうでなかなか咲かないことも思いだす。


水やりをしながら外でゆっくり多肉時間を過ごす。

花ばかりに目がいき、他をみたらひとつ脱落者もいました。
この秋、植え替えをしてダメージを受けたものでしょう。
咲くものあれば脱落者もありな厳しい世界かな~

 

昼間みたいリトープスですが、そうもいかず。
朝と夕方にチェックはしておきます。

 

レーマニーの葉にでた白っぽいポツポツの症状!どうしたらいいの?

今朝の1枚の写真は、悲しい😢レーマーニー。

なんだろう病気?カビ?感染?害虫?

全体に点々が広がる。

元気だったはずと思ってたのがて突然な気がした。

11月の生長期。

どうしたらいいのー?というタイトル通りの記事です。

こうなったのは一体何が原因なのか。

すぐに頭をよぎったのは、夏の土からのカビ発生。
ベランダに置く、いくつかの多肉植物に感染した。元気だったはずが、湿度と気温が高く被害を受けたり、夏を超えたものの10月の雨で被害がでたりした。
仕方ないと、葉をもいだり植え替え、整理していた。

その菌による感染を恐れている時だったので、一瞬よぎる‼

 

しかし、よく見ると、多くは古い方の葉に症状がある。

ポツポツと白っぽい、色が抜けたよう。

上の方の新しめの葉と、下からの新しい葉にはあまりなくて。

よく見たらカビ感染ではなさそうな気がするのですが・・・

 

さて、どうしようかな。

薬剤スプレーして、切ってみようか。

念のため、植え替えして土を取り替えてしまおうか?

 

害虫アザミウマとかダニとかの被害なのでしょうか?

汚くなってしまった葉はもう戻らない。

ならばこの汚い葉を切ってしまおうか?と思いつく。

ちょうど赤い茎は、挿して増やすのにイイ色。

切れば先端を植えて発根させてみようかな。

少し寒くなってきてしまったけど、

今ならまだ大丈夫かなと。

どーしてみたらよいか。
あれこれ考える。

ぐにゃっとしてる茎もあり、更新させるように整理を兼ねて挿し木かな~

 

原因は少し調べてみようかと思います。

もしお分かりの方、コメントなど教えていただけましたら助かります。

 

珍奇植物アルブカコンコルディアナの一年後の様子

珍奇植物、ビザールプランツの生長記録☆更新中です~‼

変な植物に魅力を感じます。

生体レベルで人間は同調するものらしい

というのを聞いて…

さては自分も変わった個性を持ってる?

さては無いものねだり?

なんて考えてみたり~

個性がは魅力的にもみえる。

育ててるとつい擬人化してしまう。

 

 

 

昨年、アルブカコンコルディアのを撒いた。
それから2か月後までの様子↓

"アルブカコンコルディアナ"複雑な名前。

1年かけてようやく覚えられた。

1年を迎えられた驚きと喜びがあります。

 

1年後の画像

約1年後の様子はどうなった?

コチラです↓

「変わってないじゃな~い!」

なんて1年前の私が言いそうな生長速度なんですけれどね。

遅いのか?それが普通の成長速度なのか?

初めて育てるので分かりません。

この植物の生長の仕方として、

1年前に比べて葉が大きくなっていくそう。

これからの生長期に期待したくなる。

振り返ってみると、もう少し生長したかもなぁと思える反省点もあった。

 

アルブカコンコルディアナの1年間

①飼い猫に引っこ抜かれた

猫に器用に引っ張られている。
根こそぎ抜かれたが、傷つきはせず無事。

うちの猫、引っこ抜いて遊んだなー!

思わずちゃった。

白くて綺麗な球根が丸見えになってたのを発見。

同じような画像を他にもあり、二度も同じ猫被害に合ったと思い出した。
2度あったこと忘れてたわ。

猫の健康上の心配から、食べなくて良かった。

ネコ草と間違えたかな?

きっと引っこ抜きたくなる感覚的なのだろう。

それも分かるきがするけど( ´∀` )

器用に小さな1本だけ上手に抜かれた。

 

 

②放置の夏

驚いた夏のことです、知ってはいましたがすごい。

枯れた!

夏、草が枯れました。
冬型なので、日本の夏の暑さは苦手なので休眠時期に入るそうです。
(6月~8月は休眠)
鉢の中の土を掘ると、小さな球根がありました。

さてどうしようかと管理の仕方に迷いましたが、

とりあえず土のなかに埋めた。

その鉢は部屋の中へおきます。

何もない鉢が部屋にあるだけ。

ひ弱な球根、干からびないか不安

これでいいの?

そしていつの間にかそんな不安な思いごと放置。

どんな放置の仕方が適切だったのかなー?

③新芽を発見してからの水やり

気が付くと1年前のように草が1本ヒョロっと顔をだしていた。

それに気が付いてから水やりを開始した。

もう少し早い段階、芽が出る少し前から水やりして起こしてあげてもよかったかな。

生長期は9月~5月になる。

直射日光に当てず、ベランダの風通しのよい、屋根があって雨が当たらない所に置くと新芽がでた。

 


今年も、気温が5度以下になれば部屋に入れよう。

 

球根が上にあがってきたので、

軽石を化粧石として敷く。

4つ新芽があるが、1つ短いのは見えなくなった。

 

もう一つの鉢も同じような生長具合

 

まだまだ変わり映えのない様子

生長すると、姿が変わった面白い植物

それは

葉っぱにパーマをあてたような形

髪をコテで強烈に撒いたような形

クルクルになる姿

どんな風に育つのかと

まだ見ぬ姿を想像してワクワク

多肉植物 hmアルブカ コンコルディアナ 多肉植物

 

 

アルブカ コンコルディアナ

 

この1年あまり存在感がなく

ついつい忘れがちになる。

しっかり新芽がでて、寒くなる季節に会える植物。

 

限定季節で楽しめる。

夏の暑さでダメになる多肉がいる反面、

夏に球根だけになって休眠してくれるのは助かった

(^^)/

 

さらに2か月後の様子

それからの生長

12月後半のこと

しっかりとくるくるな姿に変化。

「待ってました!このお姿!!!」

コイル状になっている。

伸びた葉にコテをあてたような形
一瞬で巻かれたように
あっという間の出来事でした。

 

おまけに、
よくみると手前側の株は
葉が2つ。

もう1つの株は葉が枯れてる。

 

もう1つの鉢も、くるくる。

 

2023年2月の様子

ちょっと寒くて、部屋に入れてた期間があり、

日光が不足してしまった。

その為、くるくるが伸びてしまう。

3株存命中です。

 

見守っていきます。

 

 

肥料の与えすぎにご注意

この夏は多肉植物を育てる傍ら、花や野菜も育てました。
肥料の事、備忘録。

植物の種類によっても変わってきますが、
肥料を与えるバランスが大切。
せっかく買ったからと、たくさん入ってるからとついついあげたくなる肥料。

拮抗作用がある。人間の栄養と同じように、植物にも偏ってあげてしまうと様々な不調が起こってくるそうな。
容量を守ることで元気に丈夫に育つ。

多肉植物はあまり肥料を要しません。
花や野菜をうまく育てるには肥料が必要。
定期的に肥料を与えるオリーブの木。
肥料について調べてみました。
オリーブの葉の先端が茶色く、微量要素不足を疑ったこともありました。
今回、気になったマグネシウムをきっかけに調べた肥料のこと。

 

少なくても、多すぎてもよくない栄養素。

要素の欠乏と過剰について

 

肥料の要素が多くても少なくても、生長に大きな影響があるのですが、
その中で一番へぇ~箇所だったのは・・・
その①
拮抗作用があること
ひとつの要素の過剰吸収が、他の要素の吸収を妨げることもある。
いうことです。
養分にも拮抗作用がある。
どれかが過剰にあると、
他の要素が吸収できなくなる。
バランスって大事。

マグネシウム、カリウム、カルシウムなどの塩基類には相互に拮抗作用がある。
苦土欠乏は、カリウム過剰だったりすることもあるようです。
同様に、マグネシウム過剰が原因で起こるカリウム欠乏症もある。

続いての「へぇ~。」

その②
作物別に要素の欠乏症が起こりやすさが違う。
中でもマグネシウム欠乏は多くの作物で非常に起りやすいそう。
オリーブの木の場合は分かりませんでしたが、

ミカン・ぶどう・モモ・大根・トマト・ナス・ハクサイ・ホウレンソウ・セロリ・
カリフラワー・などが非常に起り易いそうです。

 

 

 

土の状態を知るのは難しく、
生育状態や異常から判断するのも難しい。
なので、
土が肥料でお腹いっぱいになるという状態を避けたい。
それぞれの要素が過不足なく、適当な時期に与えることが必要。

 

肥料のあげすぎに気を付ける。
その植物に合った肥料を使うこと。
そんな基本的なことを守る大切さ、なぜかということを知れました。
なぜを知れるのは楽しいですね。

図書館で本を借りて、読みました。
奥が深くて分からないことも多いですが、楽しめました。
文献はページ最後に紹介します。

 

植物が必要とする要素は多量要素とされる

肥料の3要素
N(窒素)
P(リン酸)
K(カリウム)

3要素に加えて大事な要素
Ca(カルシウム)石灰
Mg(マグネシウム)苦土
S(イオウ)

微量要素

Fe(鉄)Mn(マンガン)Zn(亜鉛)Cu(銅)Cl(塩素)Mo(モリブデン)Ni(ニッケル)B(ホウ素)

 

図解でよくわかる 土・肥料のきほん: 選び方・使い方から、安全性、種類、流通まで (すぐわかるすごくわかる!)

参考文献
図解でよくわかる土・肥料のきほん
2014年8月21日発行 小川雄一 株式会社誠文堂新光社

当たり前の基本を守る大切さと、なぜその必要があるのかを知れて楽しめた本。

多肉植物用のピンセットを購入☆色んな種類があった

多肉植物用のピンセットを購入☆色んな種類があった

こんにちは(^^♪

最近の頻繁に降る雨と、
蒸し暑さに参っております。

うちの多肉たち、あれ?今年は大丈夫じゃない?
(・∀・)イイネ!!
なーんて思ってましたが、
ここにきて影響受けてます。
やはり今年もジメジメの夏は多肉に厳しかった。
ですよねー( 一一)

↓この七福神はまだ大丈夫。がんばれ~🚩

 

最近ピンセットを購入しました♪
まだ持ってない方や気になってる方へ
ピンセットの便利さと気になる種類について調べてみました。


今まで使ってたピンセット、
どうも先っぽが合わなくてズレてしまって
使えないよ~(# ゚Д゚)と不便を味わってしまい…イライラ。
何だか落ち着かなかい。
欲しい時に使えないのは良くない(^^)/
ということでAmazonで
新しいものを買いました♪
~私の数少ない園芸アイテムの1つです~

<ピンセットは多肉作業に欠かせない>私の理由♪

べつに無くても育てられる。でも無いとイライラしたりする。

 

ピンセットがないことで、がんばって指をつかう。
私の太い指ではやりにくい!
確かに人に比べて指が太い?…、
いや、ですが今はピンセットよりも太いと言いたい。
そんなことは、どうでもいいですね。

この時期、多肉の葉が傷みやすく
悪くなってしまった葉をとりたい。


小さなつぶつぶ葉や、
ヒラヒラな葉や
ドロドロな葉
掴みとります。

ドロドロだったり、グニャグニャだったり
どんな状態を育ててる?って思われてしまいそう。
多肉はこぼれた葉を取る時に、
手が株に当たってしまうと元気な葉までもポロっと落ちてしまいやすい。
そう、慎重な動作なんですよね。
ピンセットが便利なのは、
細かな隙間に入っていってくれます。
当たり前ですが、
そんな役割がありがたい。
それに手が汚れなくて済みますし♪Thankyou

・ハオルチアの上ににこぼしてしまった小石。
硬い葉に挟まったのが、意外に指でとるのが難しくてピンセットを使う。
やっぱり私の指が太いのかしら。

・ちまちま寄せ植えを作る時に根をつかんで土に挿す。
挿して寄せ植えにして遊ぶのも大好き。

他にも・・・

・小さな虫がいる!すぐに退治したい!突然のこと、
ピンセット先でダニをエイっとw

・歯医者の気分になって、溶けたリトープスの根を土から抜いてみたりw

なんて時に使っていて、ありがたい気持ちから
今回は2つ購入しましたよ~♪

欲しい時に手元にとりやすいように、本数ふやしてみた。

2つ買っても、思っていた以上にお求めやすい値段だった。

それと、ピンセット先が曲がっているものと、真っ直ぐのもの2種類欲しかったので。

 

 

種類は色んなタイプのピンセットがあるんですね。

先端がギザタイプ
先端の内側にギザが入って、掴んだものが滑りにくくなっています。

先曲がりタイプ
狭い所でも角度があるので作業しやすい。挟んだものが見ながら作業ができます。

AAタイプ
微小なパーツをつかむことのできる先の細いピンセット。

ソフトタイプ
スポット溶接部が特に薄くなっているため、連続作業が楽にできる。

ベビー用タイプ
先が丸く安全。鼻掃除

切手用タイプ
先が平たくなっているために傷つけず作業できる。

逆作動タイプ
手をはなすと閉じる。

矢形タイプ
先端が矢じり形になっており、また丈夫に出来ているためこじったりする作業にも使用できる。

ツル首タイプ
別名歯科用ピンセット。先が曲がっており狭い場所の作業に便利でまた丈夫。

(兼古製作所Anexピンセットパーッケージ裏参照)

 

種類豊富で、へえ~っ(∩´∀`)∩

私が良く知るのは、病院のピンセット。

新人ナースは手に馴染むまで練習したりする。

 

この2つを買ったので使っていきます。
きっとまた、育て続けていくかな たぶん(^^♪

アネックス(ANEX) ピンセット ステンレス製 直 ギザタイプ 115mm No.120

アネックス(ANEX) ピンセット ステンレス製 先曲 AAタイプ 125mm No.126